2010年05月23日
ThinkPad「“紅薔薇”仕様」
会社でPCオーディオを本格的に・・・、というのは、前回お話ししたわね。
そのために、半ば衝動買いで新しいノートブック(ネットブック?)パソコンを買ってしまったのだけど、
やっぱり、『Windows7』には戸惑ってしまうわね。
『XP』になれきってしまったこともあるのだけれど、
Windows7もいい加減使えるようにならないと、この先、きっとツライわ。
というのも、PCオーディオを構築するにあたって、
設定を変更しなければならないのは、アタシのパソコンではなくて、お客さんのパソコン。
それに最新式となれば、当然『Windows7』ということになるでしょ?
『Mac』というパターンも考えられなくもないけど、
『Mac』使いは基本的に自分で頑張れる人だから、たぶん放置プレイでも良いと思う。
そうなると、自分でもちゃんと使いこなせるようにしなきゃ。
会社で今度、パソコンを入れかる予定なんだけど、何故かOSは『Vista』なのよ。
社長がとにかく安いのしか買わない方針らしくってね、そうなっちゃった。
結局、あのヒトは先見の明がないのよ。
商品の勉強もしなければ、経営の勉強もしないし。
設備投資がどれだけ大事なのかも理解しない。
ただ、仮に会社で『Windows7』を入れたとしても、
『持ち運びができる』という条件が果たされないので、
やっぱり買うしかないのよ。
でも、良いわ勉強になるし。
そういえば、昨日もお客さんのところへ新規にPCを導入したんだった。
パソコンは必要で買うんだけど、最初何をどうしたらよいのか分からないものだから、
その説明も踏まえて、初期設定から、無線LAN設定、ウイルスソフトのインストール、
メール設定にともなう、フリーメールの取得、プリンタの設定・・・。
なんやかんや言って、2時間ぐらいかかっちゃった。
しょうがないわねぇ、ことあるごとに再起動の嵐なんだから。
インターネットの設定までいかなかったのは幸い?とったところかしら。
それにしても、どうして市販のパソコンには、
あまり必要性を感じられない「ネット接続」ツールや「ユーザー登録」のショートカット、
お気に入りにも「メーカー」サイトを初めごちゃごちゃと入れたがるのかしら?
うざったらしくてしょうがないわ。
そういうデスクトップ上のショートカットは、
お客さんにちゃんと話してナイナイさせてもらった。
でも、たまに何にも分かっていないお客さんのパソコンを弄ろうとすると、
後生大事にとってあるものね。
消して良いのかどうか、かといって尋ねるのも面倒くさいから、
いつもそのままにして作業を進めてる。
それと、そういうヒトのって、大抵ウィルス対策がなされていないの。
例えば付属でついていたものが、期限切れだとか。
それは、まだマシなんだけど、そもそもナイってのも良くあるハナシ。
もう、どれだけ鈍感なのよ!!って言いたくなるわ。
そのくせ、個人情報云々うるさいんでしょうね。
すでにアナタのパソコンから個人情報がだだ漏れだっていうのにね。
笑っちゃうわ。
だから、PCの初期設定とウィルス対策はセットでやらなきゃ。
それはともかく、『Windows7』よ。
これまでのアプリケーションの互換性も考えないといけないから大変。
例えば、いつも使っていた「noah」っていうファイル圧縮・解凍ソフトがあるんだけど、
Windows7上ではインストールもできなくなっちゃった。
で、結局別のソフトを探すことに。
だから、手持ちアプリケーションソフトをインストールするのはどっきどき。
だいたいが、『XP』時代に入手したものだから。
さらにデスクトップやサウンドのカスタマイズ。
所有していた『マリア様が見てる-デスクトップアクセサリー』は、
インストールはするんだけど、サウンド関係を設定しようとしたら、自動でできなかったの。
『XP』ではできたのに。
しかたがないから、ひとつずつ手動で当てはめることにしたわ。
あと、デフォルトで『Quick起動』がなくなっているでしょ。
それもやっぱりないと面倒くさいのよね。
『Windows7』ではナイのかな・・・なんて考えていたら、
どうもあるみたいね。
ネットで調べて、何とか表示できるようにしたわ。
もっともっと使い込んで、自分仕様にしていかなくちゃ。
勢いで買ってしまったlenovo『ThinkPad(X100e)』
せっかくのなので、痛くしてみましたわ。
さすがに2度目の貼り付けは巧くいったわね。
結構綺麗。
前のネットブックも、デスクトップはマリみて仕様だったから、
それを引き継いでみましたの。
「レイニーブルー」から「パラソルをさして」のお話は、
アタシもお気に入りなの。