2014年10月28日

戦友

昨夜は、かつての戦友と飲んでました。


※写真、右。左は、戦友の嫁さん

戦友・・・、そうアタシがアルバイトしていたときにお世話になった方です。

いつもは彼の職場でお会いしているのですが、プライベートでお会いするのは初めて(?)じゃないですかね。
まさか、嫁さんと飲むことになろうとはw



調子に乗って、ハイボールを大ジョッキで飲んじゃいました(しかも濃いめ(;^ω^))



戦友の嫁さんも、お酒が入ると((;゚Д゚)ガクガクブルブル



久々に楽しい夜でした。  

Posted by あやしみゆき at 22:44Comments(0)日記

2014年10月27日

パイオニア豊橋営業所

Wikipediaで豊橋市の項を調べてみるとわかるのですが、
意外と変な企業が多いです。

「えっ、これって本社が豊橋なんだ!?」
「豊橋って、こんなの作っていたの!?」


って驚くようなね。

例えば・・・

・フォルクスワーゲン グループ ジャパン (輸入車の陸揚げ量日本一の関係で)
・東海漬物 (きゅうりのキューちゃん)
・めいほうぐるーぷ 
・物語コーポレーション (しゃぶしゃぶの源氏、一番かるび、丸源ラーメン)
・甲羅 (かに料理の甲羅、赤から)

他にも、唯一ジブリからプラモデル化を認められた「ファインモールド」

次世代プレゼンテーションテーブル『GRA-VIS』を展開している
「センターピークシステム」

探せばまだまだ見つかります。
決して、“ちくわ”と“ガス”の街じゃないですよ!

しかも、キャベツや白菜などの野菜の生産が盛んで、農業産出額は約500億円。
全国でみても、田原市とともに5本の指に入る屈指の農業都市だったりします。



あまり知られていませんが!!



そんな豊橋市ですが、いろんな大手企業の支社&営業所もありました。
そのなかのひとつがAV機器メーカーの『パイオニア』です。



豊橋市前田町の富士火災ビルに営業所がありました。



先日、ホームオーディオ事業をオンキヨー、DJ事業を海外のファンドに売却し、
車載ビジネスに特化するという衝撃的なニュースが飛び込んできました。

『車載ビジネスに特化、パイオニア最後の賭け』(by 東洋経済)
http://toyokeizai.net/articles/-/51434?page=2

個人的には『この日が来てしまったか』、という気持ちです。

これまでの組織改編の流れをみると、一目瞭然。
プラズマテレビ撤退後、ジリ貧状態になってしまったホームオーディオ事業をまずは販売会社化。
そして、製造部門も本社内でも完全に分離。
ある程度の準備ができたところで、製造と販売をまとめて子会社化。
また、超高級オーディオ部門は『TAD』という子会社を立ち上げ、クラウンジュエル化。

ですから、「ああ、いつかはやるんだろうな」と思ってました。
そもそも、今の社長がカーオーディオ出身ですからね。やらないわけがない。

結局、パイオニアという企業の内部で、
ホームオーディオ派とカーオーディオ派と分かれていたんじゃないんですか。
プラズマテレビ撤退を機に、カーオーディオ派の反乱(?)が始まったと。



なんで、こんな話を持ち出したのかというと、
アタシが高校を卒業して、学生を経て、社会人になるまでの8年間、
ずーっとパイオニアでアルバイトしてました。

ちょうど、2000年3月から2008年3月の間ですね。
その後も、AV機器専門店に勤めていた関係で、パイオニアとは無関係な訳じゃないんですよ。
ですから、パイオニアがオーディオメーカーから、プラズマテレビとDVDレコーダーをひっさげて、
いよいよ本格的なAV機器メーカーへと脱皮せん、としたところから、
一瞬だけ絶頂を迎え、その後はパナソニックやソニーの逆襲に遭い、墜ちてゆくのみ・・・。
あるときは内部の者(といってもアルバイトですが)として、あるときは取引先として、
そして、あるときは消費者としてみてきましたので、何ともいえない感情です。

つい先日新しく購入したテレビもパイオニアでした。

※42型プラズマテレビ『PDP-427HX』

実際、私が販売したことのあるモデルです。
懐かしさと、やはり今の液晶にない画質の良さから、ヤフオクで購入しました。

ちなその前に使っていたテレビもパイオニア(『PDP-435HD』)。
そいつは、向山町のご当地インスタントラーメン専門店『たんぽぽ』さんにあります。


おまけに、今弟が使っているテレビもパイオニア(『PDP-436HD』)。

これがね、なかなか壊れないんだな・・・。  


Posted by あやしみゆき at 09:57Comments(0)昔話

2014年10月24日

第15回人間環境大学大学祭

平成13年 人間環境大学人間環境学部人間環境学科 入学
平成17年 人間環境大学人間環境学部人間環境学科 卒業
平成18年 人間環境大学大学院人間環境学研究科人間環境学専攻 入学
平成20年 人間環境大学大学院人間環境学研究科人間環境学専攻 終了

などと、アタシの履歴書の学歴にはこんなのがずらーっと並びます。

ちなみに、高校は、愛知教育大学附属高校なので、

平成8年 国立愛知教育大学附属高校普通 入学
平成11年 国立愛知教育大学附属高校普通科 卒業

今更ながら、普通の高校、大学に行っていればなぁ・・・なんと思っちゃったりしますが、
この大学、あの高校へ行かなければ今のアタシはありませんのでね、
これらの学校を見つけてくれた、おとんには感謝です。

さてさて、この日はアタシが8年もの間過ごしてきた人間環境大学の大学祭でした。



何を隠そう、アタシは第2回人間環境大学大学祭の実行委員長でした。

ですから、

「ここはひとつ後輩の仕事ぶりをみてやろう」





なんて、考えは毛頭なく、
アタシの同窓生が、はるばる山形からこちらへやってきたということなので(突然!)、
懐かしさのあまり、おつきあいすることになりました。

アタシが大学を卒業したのは、6年前ですが、
それでも何度か遊びに(?)きていたので、これといって懐かしさはないんですよね。
特に、アタシが会社を入ってはやめ、入ってはやめを繰り返していたとき、
その都度、就職課を訪れては、履歴書を添削してもらってました。

今では、もう自分で仕事をはじめちゃいましたので、再びお世話になることはありませんが、
そうなると、自然と遊びに行くことも少なくなりました。



ですから、こうして遊びに来るのも良い機会でした。
それに、今、ほの国プロジェクトの活動を手伝ってくれるコが、
実はここの学生(しかも学祭実行委員)だということで、
やはりここは遊びに行かないと、ということで正装でお伺いしました。


※学生課&就職課のスタッフと

ちな、大学にいくと、必ず訪れるところがあるんですよ。
それは、学生の頃、大変お世話になった環境コースの守村准教授の研究室です。
当時は、歴史・文化環境専攻、景観文化論を担当されていましたが、
現在のカリキュラムではそういう括りはなくなったみたいで、
『野菜と穀物の育て方』を教えているそうです。

当時はね、この研究室がたまり場みたいになってね、休み時間とかに良く集まったものですよ。

似たようなところに、今はもう別の大学へ移ってしまいましたが、
マーケティング論の岡本教授の研究室も、3,4年の頃は良く溜まってました。
懐かしさもあって、つい電話しちゃいましたが(´∀`)クスクス(笑)

それと、本当は同じ環境コースの磯貝教授へも挨拶に行かなければならないのですが、
どうも会議中だったらしく、とりあえず名刺だけドアに貼り付けて退散することにしました。



本来ならば、同時に開催される同窓会総会も出席しなければならなんですけどね、
別に用事がありますので、この日は早々に会場を後にしました。

例の山形の同窓は、その後一緒にアタシの用事につきあってもらいつつ、
かつて彼が住んでいたところなどを巡ってきました。


※最後に記念撮影

彼も、かつての仲間と会うことで、力をもらったと言ってましたが、
それは、アタシも同様。
とても楽しい一日でした。  


Posted by あやしみゆき at 18:19Comments(0)日記