2015年06月19日
家がシェルター!ダイワハウ(*・ε・*)チュッ

目的は、ここ!


役所広司の『ダイワマン』CMでお馴染みの大和ハウスでございます。
ここで、モデルハウスの見学がてら打ち合わせがありました。
まずやってきたのはリビングルーム。

ダイワハウスでは、オンキヨーと組んでホームシアターの販売もしているんですよね。

ここでは、テレビを使ったリビングシアターで、
天井にフロントL/R、センター、リアL/Rのスピーカーが埋め込まれておりました。
私も、その昔はホームシアターの設計や施工をやってましたから、
こーゆーの見ると血が騒ぐ(?)んですよね(笑)

こちらはダイニング。
こんなオサレな夕食・・・・・・・・・・・・・・・・・あるかな。

こちらはキッチン周り。
すぐ前には、ちょっとした作業スペースが備え付けられているので、
お子さんが勉強している様子をみながら、料理ができますね。

こちらは和室。
今では和室がない家も珍しくないのだとか。
でも、日本人なら和の心を持ち続ける意味でも、ひと部屋は欲しいかも。

2階に写りまして、こちらは寝室。
私は、ベッドよりもこちらが気になりました。

クローゼットですね。
天井も高く、引っかける位置も自由に調節できるみたいなので、
アタシの家にも欲しいですw
さて、一通りモデルハウスを堪能したところで、技術説明のコーナー。

こちらは、ダイワハウス独自の鉄骨住宅構造について。
鉄骨住宅は、一般的にι(´Д`υ)アツィーというイメージがあるそうです。
それは、太陽の光によって、外壁から家を支えている鉄骨に熱が伝わってしまい、
壁の中の空気層はおろか、内壁も暖めてしまうからなんだとか。
しかし、ダイワハウスでは外壁と鉄骨の間に断熱材を入れることで、
その心配を解消しています。
このコーナーでは、断熱材あり・なしを体感できるようになっています。

そして、こちらはダイワハウスが積極的に展開している新技術『xevoΣ』の展示コーナー。

壁が3重構造になっているのはもちろんのこと、
家を支える鉄骨部分にとてつもない秘密があります。

これが、名前の由来ともなった部分。
筋交いの下の部分ですが、主柱と斜め柱を支える『Σ型デバイス』。
これによって、左右の揺れはもちろんのこと前後の揺れにも耐えることができ、
より耐震性能が増します。

さらに、掲示されている写真のような
柱のないメッチャオープンな間取りも実現することができるそうです!
『xevoΣ』の詳しい説明はこちら↓
http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/index.html
と、住宅構造も一通り堪能して、打ち合わせに入ります。
ダイワハウスのスタッフさん、ありがとうございました!
2015年06月10日
高性能なパソコンなのに・・・
週間天気予報によると、晴れるのか雨が降るのかどっちつかずの状況で、
ちーっとばかしやきもきしている今日この頃。
さて、本日のお客様は、シーパレスの近くにあるMK自動車さん。
主に事務作業で使っているパソコンの動作が遅い!ということで、
ご依頼いただきました。

お使いのパソコンは、NEC製のモニター一体型パソコン『VALUSTAR』。

CPUは、インテルCorei7、メモリも8GB摘んでいるのにもかかわらず、
起動すら遅いという・・・。
スペック的には申し分ないので、バックグラウンドで動作しているソフトが多いのかな?と。

案の定、右下のタスクトレイにはこんなにたくさんのソフトが常駐していました。
主なものとして、プリンターの状態を監視するプログラム、
メーカー製パソコンとしてありがちな、パソコンを簡単に使えるようにする(余計)なソフト、
使わないのに、必ず起動するテレビ視聴&録画ソフト等々・・・。
この中で絶対必要なものと言えば、ウィルスセキュリティソフトだけ。
それ以外のソフトは、お客様と相談しながら起動させないように設定します。

すると、こんな感じです(笑)
いやー、すっきりしましたね。
まず実感するのは、起動の速さ。
今までは、起動すると色々なウィンドウが表示されて、
なかなか使えるまでには至らなかったのですが、そういったウィンドウも表示されず、
すっきりと起動することができました。
また、色々とパソコンの中身をお掃除してみましたが、
へんちくりんなスパイウェアとかも入ってなかったので、
今後も安心して、快適にお使いいただけると思います。
ありがとうございました!
2015年06月09日
BNIと私
新しいBNIチャプター『がまげん』が立ち上げ準備中です。

毎週火曜日、午前7:00からJR三河三谷駅前の蒲郡ホテル7階の会議室にて、
事前登録説明会を開催しています。

私もアンバサダーとして、
立ち上げを担当している種井亮ディレクターのお手伝いをさせていただきまいた。

本日は、不動産業をはじめとして、建設業、保険業の方がいらっしゃいました。
積極的な名刺交換をさせていただくと共に、
アンバサダーとしていらっしゃったメンバー候補の方からの質問や、
BNIメンバーとしての私の経験などをお話しさせていただきました。

実際の説明会は、種井亮ディレクターが担当。
このBNIという仕組みが、みなさんの売上アップに貢献できると判断していただければ、
ぜひともメンバーとなって、一緒にお仕事ができたら幸いでございます。
ところで、私がBNIメンバーになって気がついたら、1年が経過しておりました。
私がBNIを知ったのは、以前の会社に勤めていた頃からでございまして、
その時から、この仕組みは売上アップに欠かせないものだと確信してしておりました。
かといって、メンバーになるには、予算も下りません(個人で自腹を切るのはちょっと・・・)し、
何よりも場所が離れている(当時私の会社は名古屋。
誘っていただいたのは、地元豊橋&豊川のチャプター)なので、加入しませんでした。
しかしながら、昨年1月に会社を辞め、自分で商売をやろう!と腹をくくってからは、
『絶対BNIに加入しなければ!!』と思い、
BNI手筒チャプターへの入会を申し込みました。
そもそも、私がBNIに加入した当初の目的は、売上アップよりむしろ、
『信用を獲得するため』でした。
結局、「今日から、パソコンの便利屋をはじめまーす!」と言ったところで、
どこの馬の骨ともわからぬヤツにパソコンをいじらせてくれるでしょうか?
だからといって、大量のチラシや広告を打ったところで効果はたかがしれている。
であるならば、
口コミを活用した世界最大のリファーラルマーケティング組織である
BNIというのは非常に魅力的でした。
もちろん、加入当初はメンバーの間からの信頼度も低いですから、
なかなかリファーラルをもらうことも少なかったです。
BNIの基本理念は、GiversGain(与える者は与えられる)。
自分のビジネスを獲得する前に、まず他人にビジネスを与えることによって、
巡り巡って、自分のビジネスを獲得することができます。
ところが、私にはメンバーに提供できるビジネス(リファーラル)があまりありません。
そもそも、紹介できるお客様や、お友達が少なかったですからね。
ですから、リファーラルを獲得するために、
積極的に他のメンバーのサービスを体験することはもちろんのこと、
BNIが提供する様々なトレーニングに参加することで、チャプターに貢献するようにしました。
気がついたら、アンバサダーになってたり、
ディレクタートレーニングへも参加させていただきました。
トレーニングに積極的に参加することも、メンバーの間で信頼を得る大切な貢献です。
それらのおかげで、BNIから得られるビジネスは
私のビジネスの屋台骨を支える大切なものへと成長しました。
それこそ、最初に述べたチラシや広告を打つことよりも効率的で、
しかも、優良なお客様を得ることができます。
また、それらを通じてサービスを提供させていただき、
それがご満足いただけるようでしたら、
そこからまたさらにビジネスを獲得することができます。
特に私のようなビジネスならではですが、本当に、BNIに加入して良かったと思ってます。
私は、この私の成功体験をより多くの人にシェアしたいと思うと共に、
ぜひともあなたも一度参加してみませんか?と提案したい。
もちろん、メンバーになったからには色々と厳しい事も要求されます。
でも、それを乗り越えて得られるビジネスは、非常に大きいと思います。
特に費用対効果という点においては、BNIを活用することを検討したらいかがでしょうか?
2015年06月08日
フォークリフトの便利屋さんに、パソコンの便利屋さんがやってきたよ!
『また、スマホでFAXが見られるようにして欲しいだけど。』
その電話の主は、
豊橋市船渡町にあるフォークリフトの便利屋さん『原田エンジニアリング』の原田和也さん。

ちなみに、元豊橋BNIええじゃないかチャプターのメンバーでもあります。
現在は、従業員の太田さんがメンバーになられていますが、
それも含めて『スマホでFAXが見られるよう』に設定させていただきました。

ちなみに、奥でフォークリフトを操作しているのが原田和也さんで、
その横にいるのが太田さん。
昨年の11月に本社を現在のところに移転してから、車両がひっきりなしにやってきます。
原田さんの強みは、どこのメーカーに限らずメンテナンスを行うということです。
原田さんはその昔、とある大手フォークリフト製造・販売会社のエンジニアでした。
その頃は、他のメーカーのフォークリフトをさわることは、嫌だったみたいですけど、
そこに商機を見いだして、現在の原田エンジニアリングを設立したんだそうです。
おかげで、フォークリフトを多数使用している大手企業から
メンテの依頼がたくさん舞い込んでくるようになったそうです。
そして、その企業とのやりとりはFAXがメインだそうですので、
そのために、外出先でもFAXが確認できるようにするというのは、
以前からの懸念材料でした。
それまでは、会社に来たFAXを事務員さんが電話で
連絡する様なことをやっていたそうなので、
かなり、非効率的だったみたいです。

作業をしながら色々とお話しさせていただきましたが、
原田さんはフォークリフトの便利屋さん。
そして私はパソコンの便利屋さん。
考えてみたら、私も同じようなものですよね。
私は、パソコンメーカーに勤めた経験はありませんが、
どこのメーカー問わずメンテナンスをすることができます(Appleは苦手ですが・・・)。
フォークリフトのエンジンを扱うように、パソコンも基本的はどこも一緒です。
そして、細かいお困り事も拾っていくので、かなり引き合いがあります。
原田さんも私も出張してメンテしますから。そこは大変に大きな強みになると思います。
人生もビジネスも原田さんは先輩ですが、お互い頑張っていきまっしょい!!
2015年06月02日
ほのくにチャプターに行ってきたよ!

火曜日の朝は
豊川BNIほのくにチャプターよりおはようございます!!
というわけで、おじゃましてきました。ほのくにチャプター。
私がBNIを知るきっかけになったチャプターなんですが、
気がついたら今は手筒チャプターの一員でございます。
あの頃は大変お世話になりました( *・ω・)*_ _))ペコ
そして(´・д・`)ゞゴメンネ
にしても、三河東地域のチャプターとしては
一番若いということもあって、非常に活気がございました。
各メンバーの席にはネームプレートが設置され、
まさに営業会議という雰囲気でございました。
今回見学させていただいて、非常に印象に残ったことは
永田絢也さん(美容師@DEUX FACE)がネットワーキング学習コーナーで
お話しくださった1to1の重要性についてです。
リファーラルを増やすには、メンバー同士の信頼関係が重要です。
相手のことをよく知らなければ、仕事の紹介なんてだすことはできません。
仮に出せたとしても、それがメンバーにとって
良いリファーラルなのか、悪いリファーラルなのか。
それらを解消し、さらに上質なリファーラルを出すためには
積極的に1to1をやって、お互いのヒトやビジネスのことを理解することが重要になります。
ほのくにチャプターでは、1to1に関してチャプターを上げて推進しているみたいで、
定例会のメインイベント『リファーラルと推薦状の発表』セクションでも、
外部リファーラルの多さに驚きました。
これは、ぜひ我が手筒チャプターでも取り入れていきたいと思います。
さて、この日の夜。
実はほのくにチャプターのメンバーに誘われて、焼肉屋さんに行ってきましたw

実はほのくにチャプターには、焼肉屋さんが在籍しています。
豊橋市大山町にある焼肉・ホルモン大の辻村さんです。
言ってしまえば、敵情視察??

というわけで、ホルモンを一通りいただきましたが・・・。
「俺の方が美味い!」
と辻村さん。
私も、一度お伺いしたことがあるのですが、確かにその通りでございますな。
次回は、辻村さんのところで、飲みましょう!!
という事で(笑)
2015年05月24日
ほこりがほっこりと積もってる・・・(;´∀`)

急に起動しなくなってから、しばらく放置していたというパソコンです。
スペック的には、かなり高性能なので、もったいないので修理しましょうと
お話しさせていただき、お預かりしました。
起動不全に関しては、現場で内部配線を見直したところ、すぐに直りました。
しかしながら、内部に積もったホコリがハンパなかったので、お掃除することに。
ファンや基盤に積もったホコリがΣ(´∀`;)

グラフィックボードにもびっしり。

特にCPUファンはすごかったです。

搭載していたCPUが、intel core-i7でしたので、冷却は大事です。
こちらもキレイにして、CPUとファンの間にグリスを塗り直してお掃除完了です。

ケースの前面パネルを外すと、この有様:(;゙゚'ω゚'):

こちらが、掃除完了後。
後は組立なおして、パソコンの起動と今度はシステムのお掃除。
しばらく放置していたということなので、WindowsUpdateもかなり溜まってました。
それらを全部こなして、お引き渡しです。
これだけの高スペックですから、あと5年は戦えると思います(笑)
2015年05月22日
豊明まではるばると!

豊明市の『くつかけ歯科』さん。
ここの院長、岩田昌也さんは、BNI知多・名古屋東リージョンの笑明チャプターの所属。
昨年秋に名古屋で行われたアンバサダートレーニングで一緒になりました。
このたび、診療に使っていたパソコンが故障して、データが取り出せなくなったということで、
私のことを思い出していただき、このたびご用命いただきました。

幸い故障していたのは、マザーボートの方だったみたいで、HDDは無事でした。
というわけで、HDDだけを取り出して、
診療データは常にバックアップを取っていたそうです。
ただ、バックアップ先の設定が間違っていたみたいで、外部ストレージではなく、
このHDDになっていて、結局意味がないと(;´∀`)
それが1年間続いていたので、1年分の診療データがこのHDDに保存されています。
ですから、何とかして欲しいということでしたが、さくっと解決できましたので、
岩田さんも大変喜んでくださいました。
また、そのバックアップ設定についても見直しをさせていただき、
今後は、ちゃんと外部ストレージにバックアップが取れるようにしていただきました。
そうそう、ついでに『ぽぷかる歩行者天国5』のポスターも掲示をお願いしました(笑)
ご協力いただき、ありがとうございます!!
2015年05月21日
ご入会ありがとうございます!

どうも地雷を踏んでしまったようで・・・。
消しても消しても、復活する詐欺広告。
仕事にならないということで、お呼びいただきました。
ちな、この詐欺広告は、Windows内のファイルを悪用したものになりますので、
ウイルスやスパイウェアとして認識されません。
ですから、手作業で駆除する必要があります。
というわけで、そのプログラムは何じゃらホイ?と調べていきます。
広告が表示されている状態で、タスクマネージャーを開いて、
どんなプログラムが、広告を表示しているのか調査します。
この写真では、上から2番目がそうですね。
すると、『mshta.exe』というプログラムで広告が表示されている事が分かりました。
その上で、消しても消しても表示されると言うことは、
そのように動作するように『タスクスケジューラー』に組み込まれているのではないか?
ということで、タスクスケジューラーを起動して、当該箇所を探していきます。
ありました!
パソコンを起動すると、3分ごとに起動しろとは、悪質極まりないですね。
というわけで、このタスクを削除して終了・・・・・・・・・・・・
ではないんですわ。
というのも、このタスクを削除しても、
再起動したらまた組み込まれてしまうんですね。
次は、その要因を取り除かないといけません。
というわけで、レジストリをいじります。
レジストリというのは、Windowsで用いられている設定情報のデータベースのこと。
壁紙とか、どんなソフトがインストールされているか、
その情報を登録するデータベースのことです。
そして、先ほどの詐欺広告プログラムもここ(レジストリ)に登録されてしまっています。
ですから、タスクを消してしまっても、再びタスクに登録され、表示されてしまうわけです。
ここから、当該登録情報を削除して、駆除完了です。
と、やってましたら翌日も別のお客様から同じ依頼をいただきまして・・・。
駆除完了!
ま、男性諸君はお気を付けくださいませ(笑)
2015年05月17日
堀田さんの事務所に行ってきたよ!

というのも、事務所&自宅のネットワーク環境が不調だということで、
ご相談いただき、修復させていただくことになりました。
そもそもの出会いは、向山町のご当地インスタントラーメン専門店たんぽぽさん。
たまたま、同時期にお客さんでお伺いしたところを、
店主の伊藤章起子さんが、私のことを堀田さんに紹介していただき、
このたびのサポートと相成りました。
ちな、本日は主にネットワーク環境の構築がメイン。
その前は、古いWindowsXPパソコンを、
中古になりますがWindows7パソコンに切り替えたり、
事務所内のネットワーク環境を整えていました。
プリンター(FAX複合機含む)も3台。
ひとつはネットワーク接続しているので、他のパソコンからも印刷可能です。
本日再びお邪魔させていただきました。
同じ敷地にあるとは言え、事務所と母屋は別棟になっています。
そして、ネット回線は事務所の方に敷設されています。
当初は、LANケーブルを一本事務所から、母屋へ敷設しようと思いましたが、
手間がかかるというのと、なるべくなら線を敷設したくないとのことでしたので、
強力な電波を飛ばす無線LANルーターを使うことで解決しました。
ただ、これを事務所だけに設置しても、母屋の隅々までは飛んでいきません。
ですから、同じものをもうひとつ用意して、中継をさせることにしました。
これでご確認いただいたところ、
母屋の目的の部屋でも十分ネットが出来るようになりました。
ついでにこちらのノートパソコン。
やや古いモデルでしたが、事務作業をするにはスペック的には十分でしたので
Windows7をインストールして、復活させました。
またさらに、デスクトップパソコンの動作改善もご依頼いただきましたので、
それはまた後日ご紹介したいともいます。
本日は、サポートのご用命をいただき、ありがとうございました!
2015年05月06日
人間環境大学へ帰ってきたよ!
岡崎市本宿町にある人間環境大学。
開講は確か2000年4月。
私は2期生で入学しましたので、2001年4月の入学です。
それから、研究生、大学院生を経て7年間お世話になった大学です。
卒業後も、ちょいちょい遊びに行っていましたが、
今回は“お仕事”としてお呼ばれしました。
何でも事務局で使っていた
NAS(ネットワークHDD)の電源が入らなくなって、データが取り出せなくなったので
何とかして欲しいとご依頼をいただきました。
基本的にはばらしてHDDをUSB化してパソコンにつなげて良し・・・
なんですが、NASの多くは、Linuxで動かされているので、
そのままパソコンにつなげても中身をのぞくことは出来ません。
というわけで、パソコンをCD-ROMからLinuxをBoot。
その状態でHDDを接続すると、中身がほーらwww
あとは、これをパソコンに保存して、データの取り出し完了です。
岡崎の某ショップへ持っていったら、
診断料:5000円、成功報酬:35000円って言われたらしいです。
しかも、データが帰ってくるのは一週間後。
ちな、私の場合は卒業生価格ということで、10000円でお受けいたしました。
さらに、作業はその場やりましたので即日完了。
とーいうところが、私の強みだったりします。
作業している間に、学生時代にお世話になった先生とも少しお話させていただきました。
ひょっとしたら、今後も大学とは長いつきあいになりそうです。
そういえば、9月に大規模な同窓会があるみたいですので、
今から楽しみです。
2015年05月01日
やさしい未来を創造する『太飛-DAITO-』に行ってきたよ!
塚上正巳さん(カテゴリー:土木)の会社、株式会社太飛に行ってきました!
BNIの主な活動として、定例会への出席がありますが、
それだけでは、メンバーがどんなビジネスをやっているか十分理解できません。
そこで、こうしてメンバーの事業所を訪ねる等して、
お互いのビジネスについて話し合う『1to1』を行います。
相手のビジネスを十分理解することによって、
メンバーへのリファーラルや、ビジター様の招待へとつなげていくのです。
それに、普段はなかなか触れることの少ない
他の業界話も聞くことができるので、結構おもしろいです。
今回は、建設業の方でしたので、
建設業界のお約束とか裏話とかお伺いすることができました。
特に取引方法は大事です。
その業界ならではのルールがありますから、
そこをしっかり理解しておかないと相手にご迷惑がかかりますのでね。
ありがとうございました。
2014年12月13日
BNI手筒チャプターの忘年会

先日のたんぽぽ忘年会に続き、本日はアタシが加入しているビジネスグループ、
『BNI』手筒チャプターの忘年会でございました。
場所は、手筒チャプターメンバー、早川さん(飲食業@華コーポレーション)の
『HONOKA THE GARDEN』で行いました。
ロリータの格好も久しぶりでございまして、およそ2週間ぶりでしょうか。
ここ最近は、こういうイベントがあるときでしかこの格好をしなくなりました。
ですから、『ファッション』というより『コスプレ』になりかねない状況です。
それでも、アタシは『ファッションです!』と言い続けますがね。
大事なことです。

思いの外、早く会場に着いてしまったので、受付を。
これも『GiversGain』(笑)
この日の忘年会は、普段はお酒を飲まないメンバーをお酒をたしなみ、
また、あまり飲み会にいらっしゃらないメンバーもいらっしゃいましたので、
とても楽しい忘年会でした。
アタシも、普段あまりお話をしていないメンバーともお話ができました。
また、新年会もやりたいですね。
2014年11月14日
痛車が営業車
『痛車乗ってるやつって』
http://kurumania.blog.jp/archives/1013378417.html
まあ、ボロクソに言われているワケですが・・・。
そこまでボロクソに言うとうことは、
おめぇまさか羨ましいんじゃねぇの?
と突っ込んでやりたくなるワケでして。
でも、実際そうじゃなんじゃない?と思います。
そもそもアタシが痛車を知ったのは、例の中学時代の恩師でして。
6年ぐらい前ですかね、久々にお会いして色々とお話をしていく中で、
痛車というものが存在することを知りました。
元来、目立ちたがり屋でしたから、
ソッコーで『やりたい!』と思うようになりまして、
やるなら、今までにないモノ(作品・クルマ)でやろう!と考えたわけです。
そこでできあがったのが、『トヨタ・WINDOM(ウィンダム)×怪物王女』でした。

※初期型

.dosugoi.net/usr/m/i/y/miyukiayashi/20090807_q.jpg" width="480" alt="" title=" " >
※中期型

※後期型
ただ、これも途中、学習塾の先生なんて仕事に就いてしまったモノですから、
一度やめてしまったんですね。
ところが、ノーマル状態だと、走ってても全然おもしろくなかったんですよ。
ですから、塾の先生を辞めたことを機に復活させました。
それが、今の痛車です。
※初期型
それも、今では何度か改装を重ね、現在のデザインとなっております。
さてさて、どうしてそこまで痛車に乗るのか?
理由は単純ですよ『おもしろい』から。
でも、最近はその理由に新しい理由がつきました。
それは、意外と『みんなが喜んでくれる』ことです。
逆に、痛車でこないと、怒られる始末でして。
ビジネスをする上でも、これは他にはないアピールポイントだと思うんですよ。
また、一般のヒトって、痛車に興味があるんだけど、なかなか接点が持てない。
どんな人が乗っているんだろう?
いくらかかるの?
どこでやるの?
聞きたいことはたくさんあるんだけど、でも、聞くことができない。
そこにアタシが登場ですw
お客様との会話のネタにもなりますからね。
そんなとき、アタシは
『痛車に乗ってよかった』
と思うわけです。
2014年11月10日
冬の装い
その昔、勤め人だった時は、ある程度空気は読んでいましたが、
あーだこーだ難癖をつけられてイライラしたこともありました。
しかし、今はそんなこと気にする必要はありません。
必要はないから、ちょっと前髪染めてみたりしちゃったんですけど(;^ω^)
昔から、
『外観じゃなくて中身をみてくれよ!』
と主張するような好青年(?)でしたのでね、
それがそのまま大きくなってしまったというか・・・。
でも、よもや好きな格好で仕事ができる環境になるとは思いもよりませんでしたよ。
結局、それがアタシの個性ですからね。
個性を主張しすぎると、叩かれるのが世の常ですんで。
だから、アタシも我慢する(空気を読む)場面が多々ありました。
今でも、空気を読む場面はありますが、当時に比べればまだ生きやすい・・・。
こと、オタクともなりますと、世の中の風当たりはあまりよろしくありません。
様々な活動を経て、ある程度は市民権を得ることができましたが、
『キモイ』
と思われることもしばしばです。
アタシが高校生の頃は、面と向かって『キモイ』と言われましたからね。
しかも、名前も知らない後輩(男子)から。
何かの歌詞じゃないですけど、
『好きなものは好き』と言えば言うほど、自分を苦しめるのがその当時でした。
あれから10年余り経ちました。
当時、アタシをキモイと言い放った連中はどうなったか知りませんが、
アタシはこうして皆様に受け入れていただくことができました。
オタク(と、自分のことを言っていいのかわかりませんが)だったり、ロリータファッションであったり、
それでも、アタシの本質をご理解いただいているので、
『好きなものは好き!』
と大いに主張させていただいています。
さて、ここからは本題。
すっかり寒くなりまして、冬の装いをすることにしました。
そこで、引っ張り出してきたのがこちら。

つなぎです。
大学生の頃、毎日着ていくファッションに困って、
「オーバーオールだったら、上下考える必要ないじゃん!」からスタートして、
「つなぎってかっこいいんじゃね?」から、
「せっかくだから、F1でスタッフが着ているようなものにしようぜ!」というわけで、
F1でメカニックスタッフが着用しているつなぎ(もちろん、レプリカ)を着用するようになりました。
これは、その当時のもの。
10年ぐらい前ですが、未だにしっかり着ることができています。
ブランドは「メルセデスベンツ」ですが、このほかに「フェラーリ」、「BMW」がございます。
サイズも大きめで、この下にジャージやフリース等と言った防寒具も着ることもできます。
それらをこのつなぎで隠してしまうわけですので、何かと便利です。
しかも、もともとは作業着ですから、このまま仕事してもOKです。
このまま、とあるビジネス交流会に参加すると、他の業種に間違えられる可能性がありますが、
まあ良いんじゃないですかね?
『好きなものは好き!』ですから。
そこで、今更ながら購入してきたものがあります。

星奈ちゃんのパーカーに・・・

星奈ちゃんの肩掛け。
ほら、クルマがアレですから。

装いもアレにしなきゃ。
合い言葉は
『好きなものは好き!』です。
お忘れなく。
だからといって、星奈ちゃんのコスプレはしませんのであしからず。
2014年07月29日
会社を辞めて半年になりました。

※誕生日に弟にもらったサントリーシングルモルトウイスキー『山崎』で
ふと、去年の今頃は何をやっていたんだろう?
と思い返してみたら、実は何も思い浮かびませんで。
その前の年は、父親が亡くなった年でもありまして、
ちょうど会社を辞めようとしていた頃でございます。
実際に、2012年7月末日で会社を辞めました。
もともと、名古屋でひとり暮らしをしていた時にみつけた会社。
父親が亡くなったことを機会に、豊橋に戻ってきて、
豊橋から名古屋まで、通っておりました。
ただ、やはり通勤がしんどいというのもあり、
葬儀が終わったその2ヶ月後に辞めた次第でございます。
ところが、豊橋に戻ってきたところで、
これといって就職先が見つかることもありませんでした。
そもそも、社会人4年目にして既に5回も退職をしてしまっているものですから、
雇う方も慎重になるようで、『こんな履歴書見たことない!』と何度叱責されたことか・・・。
結局、そんな求職活動に疲れ、元の会社の要望もあり、
たった2ヶ月後には、元の鞘に戻ってしまったわけでございます。
となれば、同じ過ちは繰り返すまいと毎日毎日、頑張って豊橋から名古屋まで通っておりました。
そりゃ会社に対して様々な不満はあれど、所詮は雇われの身。
ぐっとこらえて、我慢して、それでもなんとか自分の思い通りに、やりやすいように工夫して、やってはきました。
でも、豊橋から名古屋まで、そこまでして通う価値が果たしてあの会社にあるのか?
と思ってしまったが最後。やっぱり辞めてしまったわけでございます。
ただし、前回と違って、ある程度考えがあって辞めたわけでございます。
名古屋で働いてみて思ったのが、以外とフリーランスで頑張っている人が多いと言うことです。
例えば、起業する場合に、資金が要るとか、事務所が必要だとか、考えがちですが、
実際はそんなもの必要ではありません。
要は『如何に仕事を取ってくるか』が重要でなのでございます
(某瀬戸市のベテラン電気工事屋曰く)。
その電気屋さんもそうですが、カーオーディオの職人さんもフリーランスがたくさんいらっしゃいます。
彼らは、お店も事務所もありません。とどのつまり、己の知識と技術で生計を立てているのです。
であるならば、私もパソコンや家電の知識を活かして仕事ができるんじゃないか?
ただ、それでもいきなり起業するのは不安なので、
しばらくは期間工でもやって、お金を貯めようかと考えておりました。
まま、以上のような考えがあったものですから、
正直なところ、1日でも早く辞めたかったわけでございます。
ですので、辞める意志を表明して、その約1ヶ月後、
今年の1月末日を以て退職できたのは幸いでございました。
ところで、期間工の話ですが、採用までは決まったんですがね、結局辞退しました。
その理由は、やはり私と同じ商売をしている方とお話しをする機会がありまして、
その時に『そんなん(期間工)やるぐらいだったら、同じ期間に色々な人あって話をした方が良い』と
おっしゃってくださいまして。
つまり、その期間にお金を稼ぐことはできるかもしれないが、それ以外に何の意味があるのか?という事です。
それが、私がこれからやろうとしている仕事に関係するのであればともかくとして、全くないわけですから、
そんなのは全くの無駄であるというわけです。
この言葉には、正直勇気をもらいまして、『やるんだったら、すぐが良い』(その方曰く)の教えのもと、
いよいよ腹を括ったわけでございます。
でも、結果としては良い選択でございました。
ひょっとしたら、私の人生の中でもっとも良い選択だったかもしれません。
また、とある方には『以前に比べて笑顔が全然違う』ともおっしゃってくださいまして。
自分でやるとなると、もちろんそれ相応の責任は伴いますが、
何よりも、自分が思ったようにできるというのが一番でございまして、
人の顔を気にして仕事をする必要がないのが心底ラクなのでございます。
勤め人だった頃は、それがお客様のためであっても、会社から何言われるか分かったものじゃありませんので、
常に上司の顔色を伺いながら仕事をしてました。それが最も苦痛だったのかも知れませんね。
仕事の方も、やっぱり世間的にはフリーランスのパソコンサポート屋を求めているらしく、
そこそこお仕事をいただいています。
もちろん、BNIに加入したこともあるでしょう。
でも、『時間を売る』パソコンサポート屋って聞いたことありますか?
この仕事を始めてたった半年ですが、我ながら良いキャッチフレーズ(メモリーフック)じゃないかと思います。
そして、豊橋に居るが故に、様々な人的ネットワークにアプローチできるようになりました。
朝早く、夜遅い。しかも休みは、週に1日。
となれば、いくら私が豊橋のために何かしたいと望んでいてもどだい無理な話です。
しかし、これからは仕事もプライベートも豊橋です。
といっても、実際は何が仕事で何がプライベートか分かりませんがね。
少なくても、金子城治という人間が、豊橋でなんかやっているぞ。
というアピールにはつながるわけで。
私はそれで満足なのでございます。
そう、ちょうど私が豊岡中学校で生徒会長をやっていたように。
結局、あのことのクセは直っていないわけで。
中学でやっていたことを、約20年経った今では、東三河を巻き込んでやろうとしているわけで、
その点は成長していないわけですねw
にしても、これだけ目立っているのに、かつての同級生にあまり会わないのはどいういうことなんでしょうね?
どっかで絡むことがあっても良いと思うのにね。
2014年07月05日
ロリータ、プレゼンをする

BNIに加入して、4ヶ月が経とうとしております。
意外に早かったですね。
でも、BNIに加入したおかげで、
なんとか独立してやっていけそうだと思えるようになりました。
こうして、生きていられるのもみなさまのおかげでございます。
ありがとうございます(*・ω・)*_ _))ペコリン
さて、この定例会ですが、
『自分の職業に相応しい格好で参加する』のを基本としております。
アタシの場合は、「パソコン・家電の便利屋さん」になりますが、
だからといって制服があるわけではありません。
ですから、いつでも仕事ができる格好、
といっても今の季節はTシャツにジーパンもしくはハーフパンツですか。
ま、よくあるIT企業の社員さんがしてるような格好を
思い浮かべていただければ良いと思います。
ただ時々は、ロリータ・ファッションで定例会に参加することもあります。
それはもちろん、ふざけているわけではなく、
ロリータ・ファッションもまた『自分の職業に相応しい格好』なのです。
アタシは『パソコン・家電の便利屋さん』でもあり、
『NPOほの国プロジェクト』(以下のほのプロ)のメンバーでもあります。
そして、自分のビジネスに絡めてほのプロの活動をPRする事もあります。
最近の例では、6月1日に開催された「ぽぷかる歩行者天国3」がそうですね。
そこへ、アタシの痛車の展示と、
『ゆーもあねっと』としてちょっとした音楽の試聴会を開催するので、
そのPRにロリータ・ファッションで定例会に参加したことがあります。
それゆえに、アタシの職業、すなわちビジネスにとって
ロリータ・ファッションはなくてはならないものでございます。
確かに初めてお会いする方は、大変驚かれることでしょう。
しかしながら、アタシにとってそこが狙いでございます。
まずは、アタシに興味を持っていただく、名刺交換をする、
アタシのビジネスについてちゃんとお話しを、感心をいただく。
奇抜な格好をしているけれども、やることはちゃんとやる。
また、それがアタシの売りでもございます。
もちろん、ちゃんと空気を読むヒトなので、
仕事をする時は、ロリータ・ファッションじゃないですよ。

こんな感じですかね。
そもそも、あの格好であれやこれや作業はできんですよ。
また、クルマも痛車の他に、軽自動車(ムーブ)がありますから、
初めてのお客様にはなるべく刺激をしないように気を遣って動きます。
アタシだって、それぐらいは心得ています。
それでも、お客様が「ロリータ・ファッションで来てくれ」って言われれば行きますがね。
そして、7月2日の定例会は、
そんな「アタシができる」というところを魅せる大切な日でございます。
1年にあるかないかの『10分プレゼンテーション』でございます。
以前より、何を話そうか、
昔取った杵柄、論文を1本書くような勢いで、準備しておりました。
その上で、さて装いはどうしようかと実は少し悩みましたが、
先ほども申し上げたように、1年に1度あるかないかの晴れ舞台です。
ここはやはり正装(ロリータ・ファッション)で行くべきでしょう。
というより、その格好で行かないと、後で何を言われるか分からん。
「ロリータじゃないの?」
「あの格好(ロリータ)で来て欲しかった」
「ロリータを楽しみにしていたのに」
最近、よく耳にするようになりました。
この言葉を聞くと、
アタシとしても「ロリータで来れば良かった」と思ってちょっと凹みます。
そういうところも上手に空気を読まないと行けないんですよね。

さらに、この日はプレゼン資料も配付しなければならないので、
ビジターホストリーダーの次に会場入りしてました。
定例会の間も緊張ですよ。
これだけ多くのヒトの前でプレゼンするのは何年ぶりでしょうかね。
それでも、自分のビジネスを知っていただく貴重なチャンスです。
きっちりやり遂げなければなりません。
といっても、中学生や高校生の頃は、やれ生徒会役員選挙とかで、
全校生徒相手に演説してましたから、人前で話すことは苦手ではないんです。
それに、中学校へ教育実習へ行ったこともありますから、
しゃべりはまかせてください。
要は、自分が納得できるプレゼンができるかですよ。



プレゼンの内容については、ここで語るのはナシにして、
結果としてどうだったからというと、
全然納得できるものではありませんでした。
全くの時間配分ミスです。
冒頭の自己紹介部分が10分に組み込まれることを知らなかったがため、
今後の展開やら、紹介して欲しいお客様、料金、
そして、『ゆーもあねっとは空気を読む』という話ができませんでした。
これは痛恨の極みです。
あれだけ準備したのに、最後までお話しできなかったこと、
残念で仕方ありません。
ただ、仮に自分のビジネスについては十分伝わらなかったとしても、
『奇抜な格好をしているけれど、アイツはできるヤツだ』
というのはお伝えできたかと思います。
『ロリータ・ファッション』は今や『痛車』とともに
アタシのビジネス(「ゆーもあねっと」)にとって大切な看板でございます。
ですから、これからも続けていきたいと考えております。