2014年11月29日
ファミコン勉強法
3歳の誕生日にてて様がファミコンを買ってくれました。
最初にプレイしたゲームは、『ピンボール』。
それから、ファミコンを通じてちょいと大きなお友達もできまして、
いろいろなゲームをプレイする機会に恵まれました。
と同時に、世はファミコンブーム。
高橋名人が一世を風靡し、
『ドラえもん』、『迷宮組曲』、『新人類』、『高橋名人の冒険島』など
ハドソン製のゲームを良くやったものです。
アタシのてて様も半ばあきれながらも、アタシのおねだりしたようにファミコンソフトを買ってくれました。
『ファミリーコンピューターロボット』も、『ディスクシステム』も、
よくもまあ、幼稚園児のアタシに買い与えてくれたものです。
そんなアタシも、十分使い方が理解できず、それら周辺機器は結構ダメにしてしまいましたが、
今更ながら、それを手元に置いておこうとするのは、やはりそれらの経験がなせるものでしょうか。
当時、『ファミコンばかりやっていると馬鹿になる』と言われたものです。
アタシの場合は、中の上、上の下ぐらいの成績を維持していましたので、
そこまで口酸っぱく言われませんでしたが、やはりテストの点数が悪いと、似たようなことを言われましたね。
でも、てて様も『考えながらプレイするので、却って良いんじゃないか』と言っていたことがありました。
といっても、言うことがころころ変わる方でしたから、本音はどうなのか分かりませんがね。
しかし、そんな幼少期の頃の記憶というのは、未だに残っているもので
当時クリアしたファミコンソフトは今でもクリアすることができます。
なぜなら、その手順を覚えているからです。
スーパーマリオも、2はディスクシステムでしたから覚えていませんが、3もラウンド、ステージ、
どんなのだったか、覚えています。
つまり、そこまで一生懸命だったんですよ。
『ファミコンをクリアすること』に。
だから、本屋さんを巡って攻略本を探したり、購入した攻略本を何度も読み返したり。
攻略本にはネタバレ的な要素もありますが、
れが却って自分の手で見てみたい!という欲求をかき立ててくれました。
攻略本で分からなければ、ファミコンを通じて知り合って年の離れたお兄さんらに聞いてみたり、
一緒にプレイしたりしました、
そんな幼稚園児、小学生だったわけです。
当時のゲーム攻略本は今ほど厚いものではなく、
あくまでも対象が小学生だったので、写真やイラストが多用され、
漢字にルビが振ってあったり、読みやすく、分かりやすいものでした。
そんな攻略本を読みふけっていたのですから、当然国語の力はつきますよね。
同時に、記憶力もついちゃいます。
そして、アクション&シューティングゲームだったら敵がどのように動くかなどの予測、
RPGだとレベル上げなどの計画性、シミュレーションゲームなら、戦略性等々・・・。
ゲームから得られた恩恵というのは数しれず。
さらに当時はメーカー側もファミコンという容量の限界を考慮して、
『如何におもしろいゲームを作るか』苦心した時代。
チープな絵作りだからこそ得られる創造性。
ゲームメーカーの思い。
それらを感じ取りながら(意識してないけど)、
アタシは一生懸命ゲームをやっていました。

その攻略本の数々は、大人に何なってアタシのコレクションになってます。
さすがに当時の攻略本は保存していませんが、
大人になってファミコンの攻略本を集めることがアタシの趣味になってます。
それは、当時を振り返るというのもあるのですが、
読んでいても楽しいんですよね。アタシもそのゲームやろう!という気になります。
そうやって勉強に必要な基礎力を身につけたわけで、
それが今でも生かされているんですよね。
本当に良い時代に生まれましたよ。
最初にプレイしたゲームは、『ピンボール』。
それから、ファミコンを通じてちょいと大きなお友達もできまして、
いろいろなゲームをプレイする機会に恵まれました。
と同時に、世はファミコンブーム。
高橋名人が一世を風靡し、
『ドラえもん』、『迷宮組曲』、『新人類』、『高橋名人の冒険島』など
ハドソン製のゲームを良くやったものです。
アタシのてて様も半ばあきれながらも、アタシのおねだりしたようにファミコンソフトを買ってくれました。
『ファミリーコンピューターロボット』も、『ディスクシステム』も、
よくもまあ、幼稚園児のアタシに買い与えてくれたものです。
そんなアタシも、十分使い方が理解できず、それら周辺機器は結構ダメにしてしまいましたが、
今更ながら、それを手元に置いておこうとするのは、やはりそれらの経験がなせるものでしょうか。
当時、『ファミコンばかりやっていると馬鹿になる』と言われたものです。
アタシの場合は、中の上、上の下ぐらいの成績を維持していましたので、
そこまで口酸っぱく言われませんでしたが、やはりテストの点数が悪いと、似たようなことを言われましたね。
でも、てて様も『考えながらプレイするので、却って良いんじゃないか』と言っていたことがありました。
といっても、言うことがころころ変わる方でしたから、本音はどうなのか分かりませんがね。
しかし、そんな幼少期の頃の記憶というのは、未だに残っているもので
当時クリアしたファミコンソフトは今でもクリアすることができます。
なぜなら、その手順を覚えているからです。
スーパーマリオも、2はディスクシステムでしたから覚えていませんが、3もラウンド、ステージ、
どんなのだったか、覚えています。
つまり、そこまで一生懸命だったんですよ。
『ファミコンをクリアすること』に。
だから、本屋さんを巡って攻略本を探したり、購入した攻略本を何度も読み返したり。
攻略本にはネタバレ的な要素もありますが、
れが却って自分の手で見てみたい!という欲求をかき立ててくれました。
攻略本で分からなければ、ファミコンを通じて知り合って年の離れたお兄さんらに聞いてみたり、
一緒にプレイしたりしました、
そんな幼稚園児、小学生だったわけです。
当時のゲーム攻略本は今ほど厚いものではなく、
あくまでも対象が小学生だったので、写真やイラストが多用され、
漢字にルビが振ってあったり、読みやすく、分かりやすいものでした。
そんな攻略本を読みふけっていたのですから、当然国語の力はつきますよね。
同時に、記憶力もついちゃいます。
そして、アクション&シューティングゲームだったら敵がどのように動くかなどの予測、
RPGだとレベル上げなどの計画性、シミュレーションゲームなら、戦略性等々・・・。
ゲームから得られた恩恵というのは数しれず。
さらに当時はメーカー側もファミコンという容量の限界を考慮して、
『如何におもしろいゲームを作るか』苦心した時代。
チープな絵作りだからこそ得られる創造性。
ゲームメーカーの思い。
それらを感じ取りながら(意識してないけど)、
アタシは一生懸命ゲームをやっていました。

その攻略本の数々は、大人に何なってアタシのコレクションになってます。
さすがに当時の攻略本は保存していませんが、
大人になってファミコンの攻略本を集めることがアタシの趣味になってます。
それは、当時を振り返るというのもあるのですが、
読んでいても楽しいんですよね。アタシもそのゲームやろう!という気になります。
そうやって勉強に必要な基礎力を身につけたわけで、
それが今でも生かされているんですよね。
本当に良い時代に生まれましたよ。
2014年11月14日
痛車が営業車
2ちゃんねるのまとめ祭ををみていたら、こんなのがありましてね。
『痛車乗ってるやつって』
http://kurumania.blog.jp/archives/1013378417.html
まあ、ボロクソに言われているワケですが・・・。
そこまでボロクソに言うとうことは、
おめぇまさか羨ましいんじゃねぇの?
と突っ込んでやりたくなるワケでして。
でも、実際そうじゃなんじゃない?と思います。
そもそもアタシが痛車を知ったのは、例の中学時代の恩師でして。
6年ぐらい前ですかね、久々にお会いして色々とお話をしていく中で、
痛車というものが存在することを知りました。
元来、目立ちたがり屋でしたから、
ソッコーで『やりたい!』と思うようになりまして、
やるなら、今までにないモノ(作品・クルマ)でやろう!と考えたわけです。
そこでできあがったのが、『トヨタ・WINDOM(ウィンダム)×怪物王女』でした。

※初期型

.dosugoi.net/usr/m/i/y/miyukiayashi/20090807_q.jpg" width="480" alt="" title=" " >
※中期型

※後期型
ただ、これも途中、学習塾の先生なんて仕事に就いてしまったモノですから、
一度やめてしまったんですね。
ところが、ノーマル状態だと、走ってても全然おもしろくなかったんですよ。
ですから、塾の先生を辞めたことを機に復活させました。
それが、今の痛車です。

※初期型
それも、今では何度か改装を重ね、現在のデザインとなっております。
さてさて、どうしてそこまで痛車に乗るのか?
理由は単純ですよ『おもしろい』から。
でも、最近はその理由に新しい理由がつきました。
それは、意外と『みんなが喜んでくれる』ことです。
逆に、痛車でこないと、怒られる始末でして。
ビジネスをする上でも、これは他にはないアピールポイントだと思うんですよ。
また、一般のヒトって、痛車に興味があるんだけど、なかなか接点が持てない。
どんな人が乗っているんだろう?
いくらかかるの?
どこでやるの?
聞きたいことはたくさんあるんだけど、でも、聞くことができない。
そこにアタシが登場ですw
お客様との会話のネタにもなりますからね。
そんなとき、アタシは
『痛車に乗ってよかった』
と思うわけです。
『痛車乗ってるやつって』
http://kurumania.blog.jp/archives/1013378417.html
まあ、ボロクソに言われているワケですが・・・。
そこまでボロクソに言うとうことは、
おめぇまさか羨ましいんじゃねぇの?
と突っ込んでやりたくなるワケでして。
でも、実際そうじゃなんじゃない?と思います。
そもそもアタシが痛車を知ったのは、例の中学時代の恩師でして。
6年ぐらい前ですかね、久々にお会いして色々とお話をしていく中で、
痛車というものが存在することを知りました。
元来、目立ちたがり屋でしたから、
ソッコーで『やりたい!』と思うようになりまして、
やるなら、今までにないモノ(作品・クルマ)でやろう!と考えたわけです。
そこでできあがったのが、『トヨタ・WINDOM(ウィンダム)×怪物王女』でした。

※初期型

.dosugoi.net/usr/m/i/y/miyukiayashi/20090807_q.jpg" width="480" alt="" title=" " >
※中期型

※後期型
ただ、これも途中、学習塾の先生なんて仕事に就いてしまったモノですから、
一度やめてしまったんですね。
ところが、ノーマル状態だと、走ってても全然おもしろくなかったんですよ。
ですから、塾の先生を辞めたことを機に復活させました。
それが、今の痛車です。
※初期型
それも、今では何度か改装を重ね、現在のデザインとなっております。
さてさて、どうしてそこまで痛車に乗るのか?
理由は単純ですよ『おもしろい』から。
でも、最近はその理由に新しい理由がつきました。
それは、意外と『みんなが喜んでくれる』ことです。
逆に、痛車でこないと、怒られる始末でして。
ビジネスをする上でも、これは他にはないアピールポイントだと思うんですよ。
また、一般のヒトって、痛車に興味があるんだけど、なかなか接点が持てない。
どんな人が乗っているんだろう?
いくらかかるの?
どこでやるの?
聞きたいことはたくさんあるんだけど、でも、聞くことができない。
そこにアタシが登場ですw
お客様との会話のネタにもなりますからね。
そんなとき、アタシは
『痛車に乗ってよかった』
と思うわけです。
2014年11月10日
冬の装い
アタシの仕事に、ユニホーム等というものは存在しません。
その昔、勤め人だった時は、ある程度空気は読んでいましたが、
あーだこーだ難癖をつけられてイライラしたこともありました。
しかし、今はそんなこと気にする必要はありません。
必要はないから、ちょっと前髪染めてみたりしちゃったんですけど(;^ω^)
昔から、
『外観じゃなくて中身をみてくれよ!』
と主張するような好青年(?)でしたのでね、
それがそのまま大きくなってしまったというか・・・。
でも、よもや好きな格好で仕事ができる環境になるとは思いもよりませんでしたよ。
結局、それがアタシの個性ですからね。
個性を主張しすぎると、叩かれるのが世の常ですんで。
だから、アタシも我慢する(空気を読む)場面が多々ありました。
今でも、空気を読む場面はありますが、当時に比べればまだ生きやすい・・・。
こと、オタクともなりますと、世の中の風当たりはあまりよろしくありません。
様々な活動を経て、ある程度は市民権を得ることができましたが、
『キモイ』
と思われることもしばしばです。
アタシが高校生の頃は、面と向かって『キモイ』と言われましたからね。
しかも、名前も知らない後輩(男子)から。
何かの歌詞じゃないですけど、
『好きなものは好き』と言えば言うほど、自分を苦しめるのがその当時でした。
あれから10年余り経ちました。
当時、アタシをキモイと言い放った連中はどうなったか知りませんが、
アタシはこうして皆様に受け入れていただくことができました。
オタク(と、自分のことを言っていいのかわかりませんが)だったり、ロリータファッションであったり、
それでも、アタシの本質をご理解いただいているので、
『好きなものは好き!』
と大いに主張させていただいています。
さて、ここからは本題。
すっかり寒くなりまして、冬の装いをすることにしました。
そこで、引っ張り出してきたのがこちら。

つなぎです。
大学生の頃、毎日着ていくファッションに困って、
「オーバーオールだったら、上下考える必要ないじゃん!」からスタートして、
「つなぎってかっこいいんじゃね?」から、
「せっかくだから、F1でスタッフが着ているようなものにしようぜ!」というわけで、
F1でメカニックスタッフが着用しているつなぎ(もちろん、レプリカ)を着用するようになりました。
これは、その当時のもの。
10年ぐらい前ですが、未だにしっかり着ることができています。
ブランドは「メルセデスベンツ」ですが、このほかに「フェラーリ」、「BMW」がございます。
サイズも大きめで、この下にジャージやフリース等と言った防寒具も着ることもできます。
それらをこのつなぎで隠してしまうわけですので、何かと便利です。
しかも、もともとは作業着ですから、このまま仕事してもOKです。
このまま、とあるビジネス交流会に参加すると、他の業種に間違えられる可能性がありますが、
まあ良いんじゃないですかね?
『好きなものは好き!』ですから。
そこで、今更ながら購入してきたものがあります。

星奈ちゃんのパーカーに・・・

星奈ちゃんの肩掛け。
ほら、クルマがアレですから。

装いもアレにしなきゃ。
合い言葉は
『好きなものは好き!』です。
お忘れなく。
だからといって、星奈ちゃんのコスプレはしませんのであしからず。
その昔、勤め人だった時は、ある程度空気は読んでいましたが、
あーだこーだ難癖をつけられてイライラしたこともありました。
しかし、今はそんなこと気にする必要はありません。
必要はないから、ちょっと前髪染めてみたりしちゃったんですけど(;^ω^)
昔から、
『外観じゃなくて中身をみてくれよ!』
と主張するような好青年(?)でしたのでね、
それがそのまま大きくなってしまったというか・・・。
でも、よもや好きな格好で仕事ができる環境になるとは思いもよりませんでしたよ。
結局、それがアタシの個性ですからね。
個性を主張しすぎると、叩かれるのが世の常ですんで。
だから、アタシも我慢する(空気を読む)場面が多々ありました。
今でも、空気を読む場面はありますが、当時に比べればまだ生きやすい・・・。
こと、オタクともなりますと、世の中の風当たりはあまりよろしくありません。
様々な活動を経て、ある程度は市民権を得ることができましたが、
『キモイ』
と思われることもしばしばです。
アタシが高校生の頃は、面と向かって『キモイ』と言われましたからね。
しかも、名前も知らない後輩(男子)から。
何かの歌詞じゃないですけど、
『好きなものは好き』と言えば言うほど、自分を苦しめるのがその当時でした。
あれから10年余り経ちました。
当時、アタシをキモイと言い放った連中はどうなったか知りませんが、
アタシはこうして皆様に受け入れていただくことができました。
オタク(と、自分のことを言っていいのかわかりませんが)だったり、ロリータファッションであったり、
それでも、アタシの本質をご理解いただいているので、
『好きなものは好き!』
と大いに主張させていただいています。
さて、ここからは本題。
すっかり寒くなりまして、冬の装いをすることにしました。
そこで、引っ張り出してきたのがこちら。

つなぎです。
大学生の頃、毎日着ていくファッションに困って、
「オーバーオールだったら、上下考える必要ないじゃん!」からスタートして、
「つなぎってかっこいいんじゃね?」から、
「せっかくだから、F1でスタッフが着ているようなものにしようぜ!」というわけで、
F1でメカニックスタッフが着用しているつなぎ(もちろん、レプリカ)を着用するようになりました。
これは、その当時のもの。
10年ぐらい前ですが、未だにしっかり着ることができています。
ブランドは「メルセデスベンツ」ですが、このほかに「フェラーリ」、「BMW」がございます。
サイズも大きめで、この下にジャージやフリース等と言った防寒具も着ることもできます。
それらをこのつなぎで隠してしまうわけですので、何かと便利です。
しかも、もともとは作業着ですから、このまま仕事してもOKです。
このまま、とあるビジネス交流会に参加すると、他の業種に間違えられる可能性がありますが、
まあ良いんじゃないですかね?
『好きなものは好き!』ですから。
そこで、今更ながら購入してきたものがあります。

星奈ちゃんのパーカーに・・・

星奈ちゃんの肩掛け。
ほら、クルマがアレですから。

装いもアレにしなきゃ。
合い言葉は
『好きなものは好き!』です。
お忘れなく。
だからといって、星奈ちゃんのコスプレはしませんのであしからず。