2012年09月26日

転職狂想曲

はじめに、この度の転職活動について、
本当にたくさんの方々にご迷惑とご心配をおかけしました。
結論といたしましては、7月に退職した会社に戻ることとなりました。
一旦は地元の企業に就職が決まりかけておりましたが、
全く関わったことのない分野であると言うことと、
以前の会社たっての希望もあり、名古屋まで通うのはしんどいですが、
それを超えて得るものがあるだろうと信じて、決断しました。

今後の見通しも決まり、ようやく一段落したところで、
この2ヶ月間、何をしていたか、ちょっとお話ししたいと思います。

辞めたときは、これまでの経験上、すぐに次が決まるだろうなんて思っていました。
ところが、働くことに関して、大きな不安を抱えてしまい、
8月半ばまで軽い鬱状態になていました。
というのも、7月末に採用試験を受けた学習塾で、
「4年で5回も転職するなんて、信じられない。」等、
相当に厳しいことを言われ、かなり参ってしまったのです。
『どうせ、人間関係がイヤになって辞めたんだろう?』
と見透かされたようで、次を探すにしても、絶対この点が引っかかる。
そして、それに対する有効な回答が見いだせない。
というか、いかに理由を取り繕ったとしても、絶対に信じてもらえない。
アタシが自ら作ってしまった経歴だから、もちろん自業自得なんだろうけど、
だからといって、再チャレンジする機会も与えられない。

そりゃ、経営者の立場から考えれば無理もなかろう。
4年で5回なんて、いざ採用したと思ったら、すぐに辞めてしまったんじゃ、
何のために採用したのかわからない。
もちろん、採用される身からすれば、
そもそも辞めるつもりで入社するわけじゃないんだけど。
しかし、そういう目で見られると言うことは、
やはりどこの会社を受けたとしても同じなわけで、
どれだけ、職務経歴書を推敲しても、志望動機や自己PR文を直しても、
その不安を覆すには至らなかった。

転職活動に本腰を入れ始めたのは、8月末からだったが、
その間、『とよはし若者ステーション』のお世話になった。
家族以外に、自分の身の上を相談できる場が欲しかった。
そういう意味では、ここは貴重な場所。
加えて、ハローワークの若者支援窓口も、
志望動機や、自己PR文の添削で大きなお世話になった。

そして、更に大きな力になったのが、地元、豊橋の方々だ。
この度の一件をきっかけとして、仕事はもちろん、趣味・趣向、
果てはアタシという人間について、受け入れていただき、
かつ様々な意見を頂戴することができた。
これは、貴重な財産だと思う。

結局、今の会社の戻ろうと決意したのだって、
やはり地元の方との相談があってのこそだ。
ただ、逆に仕事を紹介していただいた方の恩を仇で返すことになってしまって、
それが心苦しいのだけど。
しかしながら、その紹介していただいた会社の社長には恐れ入る。
入社二日前に、アタシが元の会社に戻るので、
「この件は話をなかったことにして欲しい」と話をしたら、
二つ返事で、了承してくださった。
アタシはね、この懐の深さを見習いたいと思う。



いずれにしても、今度戻る会社はアタシを必要としてくれる。
それは、社長だけではなく、全従業員の要望だという。
他人に必要とされることは、すばらしいことだ。
その期待のすべてに答えられる訳じゃないけど、
やれるだけのことは、やってみようと思う。
もう逃げることは許されないだろうけど、
あまりにきつかったらちゃんと相談しようと思う。
もっともっと話をしよう。



でなければ、またこんなことをしてしまうような気がする。  

Posted by あやしみゆき at 18:26Comments(0)日記

2012年09月19日

仲間?(ノ_・。)人(・_・、)ノ仲間..

ここ最近、ようやくほの国にも、『ダンスエボリューション』が導入され、
仕事がまだ始まらないことをいいことに、平日から嬉々としてプレイしている(笑)

もっとも、プレイし始めたのは今年の春頃(だったかな?)、
大須のアーバンスクエアで、導入ほやほやのダンスエボリューションを
初めてプレイしたとき、『これは、おもしろい!』と感動し、
XBOX360で家庭用版があると知るやいなや、
その帰りにソフトともにXBOX360まで購入(もともと、持っていなかったので)
してしまうという熱の入れようwww

というか、そもそも『ダンスエボリューション』は、
コナミが展開している音楽ゲームの中では初めてのジャンルということもあり、
さらに、「体の動き」こそが判定の対象になるので、
初心者でも安心して、そして、ヒーローになることができると思った。

ヒーローというか、ヒロインと言うべきか。
つまり、『女装して、ダンスエボリューションやったらおもしろい』と、
そんな考えしかないのだwww



というわけで、この間の日曜日も、ラウンドワンほの国市店にて、
ダンスエボリューションをプレイしに行ってきた。

すると、どうだろう、普段は人気がない筐体の周りに数人の人だかりができていた。
二人でプレイしたり、グループの中で順番にプレイしているところをみると、
どうやら、ここでオフ会が催されているらしい。
だからといって、ここまできてプレイしないわけにはいかないと言うことで、
横で順番をまっていた。
すると、そのグループのひとりが、

「良かったら、一緒にどうですか?」

と、声をかけてくれた。
せっかくだからということで、2人でプレイ。

というか、お相手さん、上手すぎる。
さらに全力プレイというのだから、こちらも負けてられない。
それでも、判定はお相手さんのほうが勝っていた。

だからといて、勝った負けたなんていうことはなく、
そもそも、2人でプレイできたと言うことがうれしかった。
そして、初めてダンスエボリューションをプレイしている仲間を
こんな身近に見つけることができたということも、うれしかった。

結局、ひとりで頑張っていても、例え『女装してダンエボする』なんて、
目標があったとしても、おもしろくはない。
でも、一緒に頑張る(という言い方が適切かどうか分からないけど)仲間がいる、
仲間ができたというのは、本当にうれしいし、良かった。



さて、そのお相手さん(Tさん)によくよく話を聞くと、
かれらは、浜松のダンエボ仲間だそうで、今日はたまたまほの国市まで遠征に来ていたそうだ。
また、そのグループの1人は、ほの国市在住で、さらにアタシのTwitter仲間の友達だという。
それでなくても、世間は狭いものだと思いつつ、実はもっと驚くべきことがあった。

じつは、このグループのリーダーでもあるTさんとは、一度会っているのだ。
会っているというか、目撃されているといった方が正しい。

そもそも、当初の目標だった『女装して、ダンスエボリューションをプレイする』というのは、
すでに達成されているのだ。
今年の8月初め頃、豊川のコロナワールドで達成した。
たまたま、ダークナイトライジングを見たくて訪れたのがきっかけだったのだが、
どうせなら、ダンスエボリューションもプレイしてやれということになったのだ。
ちなみに、そのときの格好が↓


んで、Tさんとお話ししていく中で、
アタシは、「女装クラスタ」であり「痛車クラスタ」であると自己紹介したときに、
「そういえば、豊川のコロナワールドでスゲェ奴いたよ。」とTさん。



ん?それって、まさか・・・。

「えっ、いつの話?」
「8月9日だったかな・・・。」
「甘ロリ?ゴスロリ?」
「黒っぽい服だったよ。」
「えっ、それってどこ?」
「豊川、豊川。」
「ひょっとして、これ?(写真を見せる)」
「ああ、この人この人!!」

「オレや!!!」

一同爆笑www



今思えば、そういえば、その日に頭にタオルを巻いた気合い入った奴が
プレイしていたなぁという記憶がある。
それが、よもやTさんだったとは・・・・・・w

世の中は狭いですねぇ・・・。

結局、そんなこともあって、Tさん以下、
浜松のダンエボ仲間とは一気に仲良くなることができた。

「今度は、女装してそっちに行くよ!」

と謎のメッセージをプレゼント。
いや、本当に楽しい一日だった。  

Posted by あやしみゆき at 21:49Comments(0)日記

2012年09月16日

バカをバカバカしく、一生懸命、やれるところまで。

仕事が’(ほぼ)決まったこともあって、
仕事が始まる9月24日まで、最後の夏休み(笑)を満喫している。

というわけで、昨日は東京までTwitterのオフ会に参加してきたw
今回のオフ会は、主催者でもあるYちゃんのフォロワーさんが
2000人を超えたことを記念して、秋葉原のクラブハウスを貸し切って行われた。
ちなみに、Yちゃんは「女装・コスプレイヤー」クラスタ。
したがって、当日の参加者はアタシも含めて、
「女装・コスプレイヤー」さんがほとんど。


※中央のオレンジ服を着ている方が主催のYちゃん。
  ステージ上のコスプレイヤーさんは、スタッフとして会場に華を添えてくださいました。

アタシも久々に、仲間にお会いすることができて、
とてもテンションが上がってしまったw
それは、参加者も同様でかなり良い感じにできあがっておりますw


※ショートコント「初音ミクと巡音ルカによる、面接試験」


※巡音ルカに跪く、鏡音リン


※今度は逆に、初音ミクに跪く巡音ルカ


※鏡音リンちゃんとレンくん

以上、すべてでございますwww

例え男性であっても、可愛い人は本当に可愛い。
彼らは純粋に「可愛くなりたい」という思いがあって、日頃から努力しているんだと思う。
しかも、コスプレはあくまでコスプレであって、
アタシと同様に普段から女性の格好をしている人も多い。
それは、Yちゃんも同様で、オフ会が終わったあと、
普通に女性ものの服を着て出てきた。
だから、アタシから言わせると、
彼らは「コスプレもできる」のであって、
あくまで「可愛くなりたいから、可愛い服を着ている」
のである。

もちろん、中には、BL(ボーイズラブ好き)MtFや恋愛対象が男(の娘)という方もいらっしゃる。
ただ、オカマさんとかニューハーフ的な人はいなかった。
この辺の括り(別に括り必要はないのだけれど)は難しい。



ただ、これだけは間違いなくいえるのは、みんな『一生懸命』であること。
女装にしても、コスプレにしても、決してネタとか、宴会芸とか、そんな風に思ってはいけない。
本気なんですよ。それこそ、アタシも「やりたい!!」って思えるぐらい。
Yちゃんは、自前で写真集も出すぐらいだから、その気合いの入れ様はハンパない。
しかも、本職の経験を活かして、可愛くなりたい男の娘のためのSNSまで立ち上げてしまった。

端から見たら、「バカ」なことかもしれない。
でも、アタシも含め彼らは楽しんでやっている。
しかもやるんだったら、徹底的に一生懸命。それも、バカバカしく。
オフ会の参加者は、学生だったり、社会人だったり、もちろんフリーターもいる。
普段はちゃんと勉強し、仕事をこなし、普通に生活している人たち。
Yちゃんだって、アタシよりちょっと年上だけど、ちゃんと毎日仕事している。
そんな人たちが一堂に会して、バカバカしく一生懸命振る舞うなんて機会は非常に少ない。
さらに、特殊な(?)趣味の持ち主ばかりだから、余計に。
まあ、東京では月1に「プロパガンダ」と呼ばれる催しがあるのだけれど、
間違いなく今日のような雰囲気ではないね。
だから、そんな貴重な機会を一生懸命楽しまなくては損だ。

この先どれだけ、こんなことができるのか分からない。
でも、やるんだったら、一生懸命、やれるところまでやりたい。
楽しくもあり、却って勇気をもらったような。
そんなオフ会でした。  

Posted by あやしみゆき at 22:11Comments(0)日記

2012年09月13日

プラズマテレビのパイオニア

アタシの趣味・・・といえば、
痛車に乗ることや、可愛い格好をすること。

これらは、主に外に向かって発信するようなものばかりで、
昨日も、可愛い格好して、痛車に乗って、
ほの国市にある、「乙女ハウス」でのお茶会に参加してきたところ。

それじゃ、自宅では何をやっているのか?
というと、基本的にはパソコンいじったり、マンガを読んだりして過ごしてます。
あまり生産的なことは・・・、してませんね(;^ω^)

でも、ちょっとだけ凝ってるモノがあるんです。
それは『オーディオ』です。



そもそも、なぜ“オーディオ”なのか、なぜ“パイオニア”なのかというと、
アタシは高校を卒業した2000年3月から、浪人時代を含め大学院を卒業するまでの約8年間、
“パイオニア”でアルバイトをしていました。
その関係で、パイオニアを愛して止みませんw
実際、自宅で使っているシステムも、プラズマテレビを初め、
かつてアタシが家電量販店で売っていた商品が多いです。


左上から、プラズマテレビのチューナー部、
その隣はパイオニア製デジタルチューナー内蔵DVDレコーダー『DVR-DT70』。
下の段に移って、『XBOX360』。そして、やはりパイオニア製CDプレーヤー『PD-N701』、
ステレオプリメインアンプ『A-N901』、ひとつ飛ばして、ネットワークオーディオプレーヤー『N-30』。


オーディオシステムを支える核心部分。
左上の奥に隠れているのがD/Aコンバーター。
ネットワークオーディオプレーヤーからデジタル出力させて、こ
のD/Aコンバーターでアナログ変換。それから、アンプへ送るという接続方法。
ちなみに、このD/Aコンバーターは、九州の元サラリーマンが作ったモノ。
何も加えず、入力されたデジタル信号をダイレクトにアナログ信号に変換するというもので、
一般的なオーディオ機器に比べて、荒削りなところはあるけれども、
逆に何も加えることがないので、本当に本来の“音”を醸し出してくれます。
現在のアタシのオーディオシステムにはなくてはならないモノです。
ところで、アンプとネットワークオーディオプレーヤーの間にあるのは、
NAS、いわゆるネットワークストレージ(HDD)です。
ここに音楽ファイルを保存して、iPadやiPhoneを使って音楽再生を行います。

そして、もうひとつなくてはならないのが、スピーカー。

こちらもパイオニア製。『S-LH5』です。

一度は手放してしまったんですけど、
やっぱりこのスピーカーの音が忘れられなくて再び購入してしまいました。
もちろん、中古ですけどね。
何が惹かれるかというと、高音を司るトゥイーター部分がホーン(ラッパ)の形状であること。
そして、低音部のウーファーが、エッジレスリニアパワー仕様であること。



このおかげで、音にスピード感が大幅に加わって、
例えば初音ミクのようなデジタル音声がビシッと決まる。
聴いていてすごく心地いい。



オーディオシステムのON/OFF、及びボリュームの調整はリモコンでやる以外は、
すべてiPad/iPhoneで操作。



NASに保存した音楽ファイルをiPad/iPhoneで呼び出して、
ネットワークオーディオプレーヤーで再生。
いちいちシステムの元まで行って、CDを交換する煩わしさもなく、
手元で音楽を操っている感覚というのは本当に便利。

さらに、iPad/iPhoneに実装されている“AirPlay”という機能を使えば、
iPad/iPhoneで、ニコニコ動画やYouTubeの動画を再生しながら、
音楽はオーディオシステムで楽しめてしまう。
アタシは、CDやラジオ以外にも、ニコニコ動画でこれは!という音楽を見つけることが多いので、
それが、このオーディオシステムで楽しめるというのはスゴクすばらしいw



ちょっとしたプチ自慢。
スピーカーケーブルや、電源ケーブル、更に壁の電源コンセントも
ちょっといじってたりはするんだけど。
とりあえず、現状は不満なし。
アンプをちょっと変えたいかなーなんて思っているけど、これはこれでまとまっているので、
下手に手を加えると、音が大幅に変わりかねないので、どうしようか手をこまねいているところw

なんだかタイトルと全然関係ない内容になってしまた(;^ω^)
とりあえず、本日はこれまでw  


Posted by あやしみゆき at 20:19Comments(0)

2012年09月11日

お仕事が(ほぼ)決まりました

皆様のご支援もあって、何とか次の仕事が決まりました。

前の仕事を辞めて、一時期は「仕事」について不安になって、
『とよはし若者サポートステーション』に通って、
同じ境遇の人たちと、あーだこーや話したり。
ハローワークの若者支援コーナーで、履歴書の書き方や、志望動機、自己PR文を添削していただいたり。
そして何よりも、応援してくださった家族、及びfacebook等でお知り合いになった地元の方々。
色々とご迷惑をおかけしましたが、これでようやく先に進めそうです。
こと、この度お仕事を紹介してくださった某氏には感謝の言葉が尽きません。

ちなみに、次のお仕事は電機関係です。
FA設備の制御盤を作る、または制御するプログラムを組むというのがメインのお仕事になりそうです。
とりあえず、初めはその制御盤を組み立てる仕事からスタートするみたいです。
詳しい職務内容については、来週早々に社長と現場責任者と話し合いをします。
全く初めての分野ですが、であるからこそやりがいというか、面白味が湧いてきそうです。

結局、これまでの仕事を総覧すると、
SEの仕事にしても、ホームシアターのインストーラの仕事にしても、
趣味の延長とか、まあできるんじゃね?っていうような中途半端な考えがあったんですよね。
さらに、なまじっか業界を知っているだけに、もう先が見えてしまうような。
こと、ホームシアターのインストーラについては、2回も同じことをやってしまってますから、
いい加減、そういうのは止めて、自分の新しい可能性を見いだすという意味でも、
全く知らない分野へ飛び込むというのもありだと思うんですよ。
だからといって、どこでもいいというわけではありませんけどね。
少なくとも、興味が持てるところでないと。

制御盤にしても、シーケンシャルプログラムにしても、それらが組み合わさって、
大規模なFA設備を動かすとなると、社長もおっしゃっていましたが、これは圧巻です。
それを眺めているアタシの姿が思い浮かぶ・・・。
仕事をするのであれば、やはり将来の姿が思い浮かばない限りは、
やはり、やる気というのがでてきません。
今度入社するであろう会社は、今日初めて知り、お伺いしましたが、
社長と話しているウチに、その世界に引き込まれ、
そしてアタシの将来像が明確に浮かび上がったんですよね。
だから、ものの2時間でお世話になろうと決めたんです。
もちろん、ご紹介していただいた方の建前もありましたが、
だからといって、全く興味がなければお断りすればいいだけの話で、
しかし、とれもそんな気分にはならなかった。
むしろ、やってみたいという気持ちの方が強かった。

また、社長の方もアタシの経歴をそれなりに買ってくれたこともうれしかった。
どっかの個別指導塾の塾長みたいに、アタシの履歴書を見て
「信じられない」と切り捨てることもなかったし。
加えて、アタシの身の上も重々承知していただいたみたいで、
給与の面も考慮してくれた。
もちろん、最初のウチは見習い期間(試用期間)であるから、
やや給与は落ちるものの、後はアタシの頑張り次第だという。
それと、労務管理はしっかりしてくれるようで、
残業したら、ちゃんと残業代も出るような話しぶりだった。
この辺は、きっちり確認しておくけど。

つまり、仕事をしつつ趣味の両立も可能であるようにも思えた。
仕事とプライベートの切り分けというのは、
今のアタシにとって贅沢なのかもしれないが、これは非常に重要なこと。
その理由は、後日述べることにして、少なくとも仕事が休みの日に
社長から電話がかかってくるということはなさそうだ。
プライベートにまで仕事が割り込んでくるようなことは、本当にごめん被る。
そういえば、以前勤めていた会社で、休みの日であるにもかかわらず、
問答無用で出てこい!って言われたことがあった。
そのとき、アタシは社長を殺してやろうと思いましたけどね。
少なくとも、今度はそういうことがなさそうです。
というか、従業員の健康状態、精神状態も含めてかなり思いやってくれているようなんですよね。
さすがに、60年以上続く会社は違うなと思います。

さてさて、色々とお話が過ぎました。
この辺で区切りを付けないと、延々と話してしまいそうです。
とりあえず、本日は仕事が(ほぼ)決まりましたということで、ご報告いたします(*・ω・)*_ _))ペコリン  


Posted by あやしみゆき at 22:21Comments(0)日記

2012年09月10日

豊橋に戻って・・・

5月に父親が亡くなりました。
癌です。

昨年4月に内視鏡検査で上行結腸に癌が見つかり、
更にCTスキャンを行ったところ、肝臓に転移していました。
その上行結腸癌はその2週間後手術で切除し、
肝臓に転移した癌も、その後の治療でなんとか完治するモノと思っていましたが、
結局、それから約一年後に亡くなってしまいました。

実は癌が発覚した後、アタシはその癌が治るモノと信じて、
仕事を求めて名古屋に移住。
名古屋という都会(少なくとも豊橋よりは)に憧れというのもあったけど、
自分の趣味を思いっきり満喫するにはそれがイチバンと思って、
本拠地を名古屋に移すことに。
ところが、父親の病状は悪化するばかり。
個人的には、あの時点で内々に余命を告げてくれれば、
よかったのに、治りそうなことばかり言って、
アタシも父親も、その言葉を疑わなかった。
結局、4月に入って病状が急激に悪化。
ゴールデンウィークを過ぎた頃には寝たきりの状態。
そしてそのまま、亡くなってしまいました。

問題はその後の後始末。
誰が実家に戻るかということで、兄弟3人で話し合い。
上の弟は嫁がいて子供もいて、実家に戻るのは無理。
下の弟は将来的にひょっとしたら仕事の都合で
東京に行くかもしれないということで、そのまま残るのは難しい。
結局、アタシが名古屋を引き払って実家に戻ってくることに。

その後、名古屋の勤め先も何とか続けていたものの、
豊橋と名古屋の往復はなかなかしんどい。
加えて、仮に母親に何かあったとき、
すぐに駆けつけることができないこともあって、
結局、その会社を辞めることに。

そして現在に至ると。
豊橋に戻ってきたモノの、これ!といような仕事が見つからず、
迷走の日々。
将来に対する不安も増すばかりで、
本当にこれからどうしたものかやら・・・。  

Posted by あやしみゆき at 20:55Comments(0)日記

2012年09月09日

MOKMOKにて

桜丘学園に囲まれるように位置する喫茶店。
アタシが小学生の時、「うまいモーニング(ドリンク付きの軽食)がある」といって、
5月に亡くなった“てて様”に連れて行ってもらったのが始まり。
それから、20年近く通い続けている。

20年もたつと周囲の環境も変わり、
桜丘は中等部を新設し、校舎の建て替えや、増築、
もちろん中身もごっそり変わってゆく。
20年ともなれば、ひょっとしたら卒業生の子供が通っていてもおかしくない。
アタシは桜丘出身ではないけれども、20年近くMOKMOKに通い続けて、
横目でその光景を見続けていたので、何となくしみじみと思えてしまう。

そんなアタシも気がついたら、31歳。
本当に色々あった。色々。



久々にブログを更新する。

※MOKMOKは無線LAN環境が整っているので、無線LAN内蔵ノートパソコンを持ち込んでネットができる。

仕事で会社のブログを更新することはあっても、
個人のブログをこうして綴るのは久しぶり。
今でもTwitterは続けているけれども、
こうして長い文章にするのは、疎かになっていた。

実は以前まで続けていたブログを色々あって消してしまった。
ところが、データが別のキャリアのブログとして残っていた。
加えて、やはりアタシの考えを整理して開陳するのはブログが
イチバンいいだろうという考えもあって、今こうしてこの文章を綴っている。

にしても、ブログを綴るというのはアタシにとってなかなかエネルギーが要る。
アタシの考えといっても、普段の会話をそのまま文章にしてしまう節があるので、
冗長であったり、実は内容が整理させていていなかったり、
挙げ句の果てには結論があやふやなまま終わってしまったりと、
結局まとまりのない内容になってしまう。
ひいては読み手にもうんざりさせるようなくどい文章になってしまう。

まあ、アタシとしてはそれを承知の上で、綴っているのだけれど、
もう少し上手に文章は書けないモノかと思う。
どうしても、大学、大学院で少なくとも論文を書いていた経験があるだけに、
そのクセというのはなかなか抜けないものなんだろう。



さて・・・。
今日は何を綴ろうとしていたんだろうか。
とりあえず、現在の身の上を綴ろうと思っていたのだけれど、
やはり、まとまりのない文章になってしまったような気がする。
まあ、何も一度にアレコレ綴ることもあるまい。
徐々に徐々に開陳していこう。
  

Posted by あやしみゆき at 10:19Comments(1)日記